Close

Super flumina Babylonis(女声)

作曲者: G. P. da Palestrina
校訂者: 松下 耕

 

校訂者より

ジョバンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナの傑作のひとつ、Super flumina Babylonis(バビロンの川のほとりで)をお届けする。

この曲は、詩編137編1-2節がテキストとなっており、新バビロニアの王ネブカドネザル2世によるエルサレム陥落によりバビロニア地方へ捕虜として連行された「バビロンの捕囚」の一シーンを描いている。捕囚され、連行されたユダヤの民が、故郷のシオンを思って膝をつき、涙を流すという、哀しくも美しいシーンだ。

テキストに「柳の木に竪琴を掛けた」とあるが、これは、この曲に使われている詩編137の部分についで、第3節から第4節にかけて述べられている内容による――『わたしたちを嘲る民が、楽しもうとして「歌って聞かせよ、シオンの歌を」と言うから。(3)

どうして歌うことができようか 主のための歌を、異教の地で。(4)』

つまり、神を嘲笑するような人たちの前では、神を賛美する歌など歌えるものか、という、強い信仰心の表れなのである。

エゼキエル書によると、ユダの捕囚民の大部分は、バビロニアにあるケバル川沿いに移住させられたとあるが、この曲の冒頭では穏やかな川の流れを彷彿とさせる、美しく穏便なポリフォニーで始まり、その後『跪き、涙を流す』場面では一転、決然としたホモフォニーが現れる。どれだけ、このシーンが『非日常』であり、『悲劇的な出来事』だったのかを、見事なレトリックで物語っているといえる。また、曲の終わりには、各パートに3拍子が隠されており、上に書いた『強い信仰心の表れ』を『完全な数による拍子=3拍子』で表現している。なお、この終盤に現れる3拍子は、分母が違う2種の3拍子が混在しており、幾何学的な美しさを形成している。

この度、この美しい作品を女声合唱でお楽しみいただけるよう、新たに編曲したのがこの曲である。ルネサンスの作品は女声合唱作品が少なく、女声合唱団にとって羨望の的のような存在だったが、このシリーズは、編曲によって時代様式を逸脱しないよう、細心の注意をもって編集し、名作を女声合唱曲で甦らせようとするものである。

製本版とデジタルスコア版(ダウンロード版)の2種類あります。以下でどちらかを選択して下さい。

説明

作曲者: G. P. da Palestrina
校訂者: 松下耕
声部: SSAA
伴奏: アカペラ
言語: ラテン語
演奏時間: 3’30”-4’00”
ページ数: 12

【演奏動画】